怖い話し
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当時の農書によると「倒れた馬にかぶりついて生肉を食い、 行き倒れとなった死体を野犬や鳥が食いちぎる。
親子兄弟においては、 情けもなく、食物を奪い合い、畜生道 にも劣る」といった悲惨な状況であった。
天保4年の晩秋、夜も更けた頃、この南村に異形の者が迷い込んできた。
ふらふらとさまよい歩くその躰は人であるが、頭部はまさしく牛のそれであった。
数人の村人がつかまえようとしたその時、 松明を手にした隣村のものが十数人現れ、鬼気迫る形相にて、 「牛追いの祭りじゃ、他言は無用」
口々に叫びながら、その異形の者を捕らえ、闇に消えていった。
翌日には村中でその話が広がったが、 誰も隣村まで確認しにいく者はいなかった。
その日食うものもない飢饉の有様では、実際にそれどころではなかった。
翌年には、秋田藩より徳政令が出され、年貢の軽減が行われた。
その折に隣村まで行った者の話によると、すでにその村に人や家畜の気配は
なかったとのことだった。
大飢饉の時には、餓死した者を家族が食した例は聞いたことがある。
しかし、隣村では、遺骸だけではなく、 弱った者から食らったらしい。
そして生き人を食らう罪悪感を少しでも減らすため、 牛追いの祭りと称し、牛の頭皮をかぶせた者を狩ったらしい。
天保年間の村民台帳を調べたところ、人骨の数を考えるとほぼその村全員に相当するらしい。
牛骨も家畜の数と一致したらしい。
PR
ある夕方の○○中学校。女子生徒がトイレに入り、用を済ませて手を洗っていると個室から「かみをくれ」という声が聞こえてきた。
女子生徒は近くに置いてあったトイレットペーパーを取り、上から投げ入れた。すると再び「かみをくれ」と言われ、またトイレットペーパーを投げ入れる。
何度投げ入れても「かみをくれ」と言われるため「もうないわよ」と返したところ、声はぴたりと止んだ。
不審に思った女子生徒がドアをノックするが、返事は無い。恐る恐るドアを押してみると鍵は開いており、中を見るとそこには誰も居なかった。
恐怖で凍りつく女子生徒。
すると「このかみじゃない…お前の髪だ!」の声と共に便器の中から手が伸びてきて、女子生徒は髪を掴まれ便器に引きずり込まれてしまった。